ケシュアマスターへの道(ファミリーテント編)
2013年05月09日
前回のポップアップテントシリーズ、いかがでしたでしょうか?
多少はご参考になりましたか?
今回はファミリーテント編、いってみましょう
ケシュアのファミリーテントは、2つに大別できます。
※ナチュラムでは様々なメーカー様の取扱いがあるため、カテゴリの
分類方法が異なりますのでご了承ください。
※画像クリックすると、商品ページへリンクします。
ジャンル1つめは、
1)Instant pitch family campsite tents
・収納サイズが最終的に円形になるもの
・設営時に幕体がポールの力である程度自動的に展開される
・幕体本体に、ポールが予め通されているもの(ポールを通す必要がない)
・利用人数:4人程度
具体的には・・・・
■SECONDS FAMILY 4.1
荷物置き+リビング+寝室 のレイアウト。寝室はワンルームの4人用
サイズで設営スペースの限られた区画サイトなどでは重宝しそうです。
設営方法は、超簡単で、まずは付属のグランドシートを敷き、ペグダウンします。
そのペグに片側の幕体のペグループを引っ掛け、反対側へ引っ張るとテントが
立ち上がります。あとは必要箇所をペグダウンするだけです。

■BASE SECONDS 4.2
リビングスペース+寝室スペース×2のテントです。
こちらは別商品としてもある「BASE SECONDS」が素材となっている形ですね。
設営は、まず中心部分のリビングスペースを立てて、両サイドに開くイメージです。
#甲冑みたいにみえるのは私だけでしょうかね

ジャンル2つめ。
2)Family campsite tents
・収納サイズは円の形にはならない
・ポールを別途通した上で、設営する必要がある
・利用人数:4人~6人程度
具体的には・・・
■T4
拍子抜けするくらい、あっさりしたネーミングのテントですね。
ポールを3本通す一般的なスリーブ式のテントです。ただ、インナーテントは
ついたままで撤収できます。この辺りがケシュアらしさですね。
※以前、イベントで設営した際の記事はこちら >>過去記事

■T4.2
こちらは、タープ的要素のある出入口を持つ2ルームタイプです。
リビングルームの天井高が190cmあるので、圧迫感は少ないと思います。
出入口は開けっ放しにもできますが、ポールで固定することにより、ちょっとした
タープのような使い方もできます。
また、グランドシートは付属されておりませんが、寝室部分は底が厚めになって
ますので、そのままご利用頂くことも可能です。
#長い目で見るとグランドシートは別途準備いただくのが◎だと思います。

■T4.2 XL AIR B
「AIR」とネーミングされたこのテントは、ベンチレーションが豊富にあり、
メッシュ/非メッシュの使い分けが出来て、特に夏場での活躍間違いなしです!
設営方法は、動画を見ていただくとわかりますが、
幕体に4本通す→片側をペグダウン→反対側を引っ張り、幕体を立ち上げ
→出入口に1本通す、でおおまかな設営は完了です。
このクラスとしては簡単な方ではないでしょうか。
※サイドベンチレーションを使う場合+2本使います

■T6.2
今取り扱いあるケシュアのテントでは一番大きいサイズのテントです。
リビングスペース+3人用の寝室が2つあります。リビングスペース部分は
両サイドともメッシュ/非メッシュの切り替え、出入口もフルクローズできるので
なかなか便利だと思います。また、寝室部分は、吊り下げ式となってますので
片側だけはずして、更に荷物置き場を作るなど色んな使い方もできそうです。

いかがでしたでしょうか?
フムフムとご理解頂けた方は、↓ "いいね!" お願いします!
多少はご参考になりましたか?
今回はファミリーテント編、いってみましょう

ケシュアのファミリーテントは、2つに大別できます。
※ナチュラムでは様々なメーカー様の取扱いがあるため、カテゴリの
分類方法が異なりますのでご了承ください。
※画像クリックすると、商品ページへリンクします。
ジャンル1つめは、
1)Instant pitch family campsite tents
・収納サイズが最終的に円形になるもの
・設営時に幕体がポールの力である程度自動的に展開される
・幕体本体に、ポールが予め通されているもの(ポールを通す必要がない)
・利用人数:4人程度
具体的には・・・・
■SECONDS FAMILY 4.1
荷物置き+リビング+寝室 のレイアウト。寝室はワンルームの4人用
サイズで設営スペースの限られた区画サイトなどでは重宝しそうです。
設営方法は、超簡単で、まずは付属のグランドシートを敷き、ペグダウンします。
そのペグに片側の幕体のペグループを引っ掛け、反対側へ引っ張るとテントが
立ち上がります。あとは必要箇所をペグダウンするだけです。


■BASE SECONDS 4.2
リビングスペース+寝室スペース×2のテントです。
こちらは別商品としてもある「BASE SECONDS」が素材となっている形ですね。
設営は、まず中心部分のリビングスペースを立てて、両サイドに開くイメージです。
#甲冑みたいにみえるのは私だけでしょうかね


ジャンル2つめ。
2)Family campsite tents
・収納サイズは円の形にはならない
・ポールを別途通した上で、設営する必要がある
・利用人数:4人~6人程度
具体的には・・・
■T4
拍子抜けするくらい、あっさりしたネーミングのテントですね。
ポールを3本通す一般的なスリーブ式のテントです。ただ、インナーテントは
ついたままで撤収できます。この辺りがケシュアらしさですね。
※以前、イベントで設営した際の記事はこちら >>過去記事

■T4.2
こちらは、タープ的要素のある出入口を持つ2ルームタイプです。
リビングルームの天井高が190cmあるので、圧迫感は少ないと思います。
出入口は開けっ放しにもできますが、ポールで固定することにより、ちょっとした
タープのような使い方もできます。
また、グランドシートは付属されておりませんが、寝室部分は底が厚めになって
ますので、そのままご利用頂くことも可能です。
#長い目で見るとグランドシートは別途準備いただくのが◎だと思います。

■T4.2 XL AIR B
「AIR」とネーミングされたこのテントは、ベンチレーションが豊富にあり、
メッシュ/非メッシュの使い分けが出来て、特に夏場での活躍間違いなしです!
設営方法は、動画を見ていただくとわかりますが、
幕体に4本通す→片側をペグダウン→反対側を引っ張り、幕体を立ち上げ
→出入口に1本通す、でおおまかな設営は完了です。
このクラスとしては簡単な方ではないでしょうか。
※サイドベンチレーションを使う場合+2本使います

■T6.2
今取り扱いあるケシュアのテントでは一番大きいサイズのテントです。
リビングスペース+3人用の寝室が2つあります。リビングスペース部分は
両サイドともメッシュ/非メッシュの切り替え、出入口もフルクローズできるので
なかなか便利だと思います。また、寝室部分は、吊り下げ式となってますので
片側だけはずして、更に荷物置き場を作るなど色んな使い方もできそうです。

いかがでしたでしょうか?
フムフムとご理解頂けた方は、↓ "いいね!" お願いします!
Posted by staff at 14:00│Comments(0)
│ブランドヒストリー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。